
歯周病は主に歯垢(プラーク)によって起こる病気です。歯垢とは歯の表面に付着する粘り気のあるもので、その正体は細菌の塊です。その細菌が歯周病を引き起こすのです。そのため毎日の正しい歯磨きで歯垢を取り除くことがとても大切になります。
すぐに歯周病が発症し、進行するわけではありません。いくつかの段階を踏んで進行していきます。
歯茎が赤く腫れぼったくなり、血も出やすくなります。歯石(歯垢が石灰化したもの)もできます。
歯肉の溝が深くなって歯周ポケットが出来ます。
歯周ポケットが進行していき、同時に歯を支えている骨も溶けていきます。
歯がぐらぐらとなり抜けてしまうこともあります。
歯周病は発症後も自覚症状のない段階と、病変が急に進行する段階があります。歯周病はこのように安定期と急性期を繰り返しながらどんどん進行していきます。そのため、一時的な痛みが治まったとしても治癒したとは限らないのです。
1
口の中を清潔に保ちましょう
歯周病の原因である歯垢を取り除くことが一番大切です。正しいブラッシングで取り除き、口の中を清潔に保ちましょう。歯磨きができない場合は、うがいをして汚れを洗い出しましょう。
2
全身を健康に保ちストレスのない生活を心がけましょう
病気になると抵抗力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。ストレスも抵抗力の低下に関係しています。また、ストレスは歯ぎしりの原因のひとつです。歯ぎしりは歯に過剰に負担をかけるため、歯周病が進行しやすくなります。
3
偏食を見直しましょう
規則正しく食事をとりましょう。また、飲み物を摂取する場合、砂糖の摂りすぎに注意しましょう。口の中に食べ物がある時間が長いほど、口腔内にプラークができやすくなります。
4
喫煙は控えましょう
喫煙により歯茎の色が黒ずみます。また、歯周病は症状が表れにくく治療が遅れてしまうことがあります。そして、治療を受けても治りが悪い傾向があります。
歯周病の原因である歯垢を取り除くことが治療において一番大切です。わかりやすい図や模型を使って患者さんの正しいブラッシング法の習得をお手伝いします。
歯周病の原因である歯垢が石灰化した歯石を取り除く治療です。毎日のブラッシングでは歯垢を取り除けますが、歯石を取り除くことはできません。ブラッシングで取り除けない歯石は、専用の道具を使って除去していきます。進行すると歯茎の中まで歯石が付着します。その場合は、麻酔をして奥の歯石を除去します。
噛み合わせに問題があって、歯周病が進行する場合があります。この場合は正しい噛み合わせになるよう調整します。歯ぎしりがある場合、スプリント治療を行う場合もあります。
1人1人のお口の状態に合わせておすすめの間隔を携帯のCメールやおハガキでお知らせします。
患者様ご自身による正しいホームケアと歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを定期的に受けることにより、歯を失うリスクを少なくしましょう。
子どもの頃から定期的に歯科医院へ通う習慣をつけて健康な歯を守っていきましょう。